コッター式継ぎ手とは、原理的にはくさび状のH形金物をC形金物に差し込み、ボルトで固定して部材を連結する仕組みを持つ継ぎ手のことで、PC床版と一体的に開発することで、床版の間詰めを省略可とされる。従来工法の接合部にループ継ぎ手を使用する場合は、床版同士を連結する際に間詰めの必要があったが、コッター式継ぎ手の適用により、床版を簡単に連結できるようにし、設置時間を約3割短縮できるとした。事故や災害で床版が損傷した際には、(H形/C形)金物を切断するだけで撤去でき、周囲の床版強度に影響を与えることはないとされる。そのため従来工法と同コストと見込んでいる。なお、道路橋などの継続使用で継ぎ手の疲労破壊の懸念に際しては、金物の素材にFCDを使用し、耐疲労性を向上させている。コッター式継ぎ手は、熊谷組とオリエンタル白石、ガイアートT・K、ジオスターによって共同開発された。
コッター式継ぎ手
話題の記事
-
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
- インタビュー
- 技術を知る
2023.05.30
-
【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
- インタビュー
2023.04.18
-
人と機械はどう補完? これからの橋梁点検
- インタビュー
- 技術を知る
2023.02.28
-
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
- 失敗を生かす
2023.02.24
-
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
- 失敗を生かす
2022.10.07
-
日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
- エトセトラ
2022.05.03